• WEB予約
  • 無料相談・資料請求
  • 問診票ダウンロード

045-572-0008

menu

ブログ

タイトルBG

インプラントは何年もつ?将来のリスクや交換費用を解説!

皆様こんにちは!

横浜市鶴見区にありますインプラントのヴェリタスインプラントサロン横浜歯周病治療のうえの歯科医院歯科助手・管理栄養士兼トリートメントコーディネーターの高岡です。

歯を失ったとき、その機能や見た目を補うための選択肢の一つが「インプラント治療」です。入れ歯やブリッジと比べて違和感が少なく、ご自身の歯のように使えるということで、近年インプラント治療を選ぶ方も増えています。

しかし、インプラントにも「寿命」や「将来的なリスク」が存在するのをご存じですか?

本記事では、インプラントの仕組みから、どれくらい長持ちするのか、どんなリスクがあるのか、交換時の費用について、詳しく解説いたします。

■ インプラントとは

インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根(インプラント体)を埋め込み、そこに人工の歯(上部構造)を取り付ける治療法です。

構造としては、以下の3つのパーツから成り立っています:

▶ 上部構造(人工歯)

歯ぐきから上に出ている部分で、実際に噛むときに使う歯の形をしたパーツです。見た目も自然な白さで、セラミックなどの素材が使用されることが多いです。

▶ アバットメント(連結部分)

インプラント体と上部構造をつなぐ中間パーツです。しっかりと噛めるように、強固に固定される必要があります。

▶ インプラント体(人工歯根)

顎の骨に埋め込まれる部分で、チタンやチタン合金製が一般的です。チタンは骨と結合する性質があるため、自分の歯のようにしっかりと固定されます。

■ インプラントは何年もつの?寿命を解説

◆ 平均寿命は10〜15年

インプラントの寿命は平均10〜15年といわれていますが、適切なメンテナンスを行えば20年以上持つケースもあります。

自分の歯のように使える反面、ケアを怠るとインプラント周囲炎等が起こり、早期に脱落してしまう可能性もあるため、注意が必要です。

◆ 寿命の変動要因

▶ 治療の精度

インプラントは手術によって顎の骨に埋め込まれる治療であり、治療計画や歯科医師の技術によって寿命が大きく左右されることがあります。

▶ メンテナンスの有無

インプラントも「人工物」なので、天然歯と同様に歯垢(プラーク)がつき、細菌が繁殖することがあります。

そのため、定期的な歯科医院でのクリーニングや検診が非常に重要です。

 

■ インプラントの将来におけるリスク

◆ 金属アレルギーの可能性

インプラントに使われるチタンは、アレルギーのリスクが非常に低いとされていますが、絶対にアレルギーが起きないわけではありません。ごくまれに金属アレルギーによる炎症やかゆみが生じることがあります。

◆ インプラント周囲炎(炎症)

インプラントの最大の敵は「歯周病菌」です。

歯周病と同じように、インプラントの周囲にも炎症が起こり、「インプラント周囲炎」になると、インプラントを埋めた周囲の骨が溶けてインプラントがぐらつく・脱落する可能性があります。

◆ 見た目の変化

長年使っていると、歯ぐきが下がったり、歯並びに変動が起こったりすることで見た目に違和感が出ることがあります。審美的な問題が起きる場合には、再度調整が必要になることもあります。

◆ 麻酔の負担

インプラントの埋入手術では局所麻酔が使われることが一般的ですが、体調や体質によっては麻酔の影響を受けやすい方もいらっしゃいます。

事前の健康状態のチェックや、持病がある場合は医師との相談が必要です。

 

■ インプラントの交換費用について

◆ 1本あたり5〜15万円程度

インプラントの交換費用は1本あたり5〜15万円前後が相場です。

※これは「上部構造(人工歯)」の交換費用であり、インプラント体自体の交換が必要な場合は、さらに高額になることもあります。金額は歯科医院によって異なるため、必ず事前に相談をしましょう。

◆ 保険適用されない理由

インプラント治療は基本的に「審美目的」「選択治療」とされているため、公的医療保険の対象外(自由診療)となっています。

保険が適用されるのは、先天的な疾患や事故など、ごく限られたケースのみです。

◆ メーカー保証制度あり

多くのインプラントメーカーでは、5〜10年の保証制度を設けています。

保証内容はメーカーや歯科医院によって異なりますが、「脱落・破損」などが保証対象になる場合もあります。

保証を受けるには、「定期的なメンテナンスに通っていること」が条件になるケースが多いので、必ず守りましょう。

◆ 状態による費用の変動

以下のような状態がある場合、交換費用が高くなる傾向があります

▶ 歯列変動

長期間の使用で歯並びに変化が起き、周囲の歯と合わなくなるケースでは、再度設計し直す必要があります。

▶ インプラント周囲炎

骨が溶けてしまった場合は骨造成などの追加治療が必要になるため、その分費用も上がります。

■ まとめ

インプラントは、見た目や機能の面で非常に優れた治療法ですが、一生ものではないということも知っておく必要があります。

・平均寿命は10〜15年

・正しいケアで20年以上持つ場合も

・インプラント周囲炎や見た目の変化には注意

・交換には一定の費用がかかる

当院では、インプラント治療に関するご相談・メンテナンス・定期検診を通して、患者様の健康な口元をサポートしています。

「インプラントを入れたけど、最近違和感がある」

「交換が必要かもしれない」

そんなときは、ぜひ一度、うえの歯科医院までご相談ください。

うえの歯科医院 インプラント

https://www.veritas-implant.com/sp/